⑤睡眠の質を上げるリラックス習慣


アロマ・読書・ストレッチで副交感神経を“ゆるやかに”優位に

ぐっすり眠り、翌朝スッキリ目覚めるためには、就寝前の心と体の状態を「リラックスモード」へと導くことがカギになります。
これは医学的にも裏づけがあり、副交感神経が優位になっていることが、スムーズな入眠と深いノンレム睡眠への移行に大きく関与するとされています。

そのためには、薬に頼らず、自然にリラックスできる習慣を取り入れることが非常に効果的です。中でもおすすめなのが、以下の3つの方法です。


🌿 アロマ:香りが“脳に届くリラックススイッチ”

香りは、私たちの**感情や記憶を司る「扁桃体」**にダイレクトに働きかけるため、リラックス効果が非常に高い手段です。
とくに以下のアロマは、副交感神経の働きを促す香りとして人気があります。

  • ラベンダー:リラックスの定番。穏やかな眠気を誘う
  • ベルガモット:やさしい柑橘系。気分の落ち込みや不安に
  • カモミール:甘く優しい香り。神経を静めて安心感を与える

使い方はシンプルで、ディフューザーで部屋全体に香らせる、またはアロマストーンやハンカチに数滴垂らして枕元に置くなどがおすすめです。
「香りを吸い込むだけで気持ちがほどける」感覚は、まさに自然療法の醍醐味といえるでしょう。


📖 読書:意識を“日常”からそっと切り離す

紙の本による読書は、視覚への刺激が穏やかで、脳の切り替えにも効果的です。
ストーリーに没入することで、日中に抱えた不安や考えごとから自然と距離を取ることができ、副交感神経が徐々に優位になる流れを作ってくれます

選ぶジャンルは、エッセイ・詩・旅行記・心温まる小説など、静かな余韻が残るものが最適です。
反対に、サスペンスやビジネス書、難解な専門書などは脳を興奮させる可能性があるため避けましょう。


🧘‍♀️ ストレッチ:筋肉を緩めて、呼吸もゆったりと

軽いストレッチは、こわばった筋肉をほぐし、血流を促すことで副交感神経のスイッチを入れるのに最適な方法です。
特におすすめなのは、首・肩・腰回りを中心としたやさしいストレッチ

ポイントは、「ゆっくり、深い呼吸とセットで行うこと」。
深呼吸そのものが神経を鎮め、リラックス状態へと導く生理的スイッチになります。

寝る前に3〜5分のストレッチを取り入れるだけで、体も心も落ち着き、眠りの準備が整っていくのを実感できるでしょう


ハーブティーの活用と避けたい飲み物

「飲み物」もまた、眠りの味方にも敵にもなる

眠る前に何を口にするかも、睡眠の質を大きく左右する要素です。
特に中高年になると、カフェインや糖分の影響に敏感になるため、適切な飲み物選びが重要になります。


🍵 おすすめのハーブティー(ノンカフェイン)

ハーブティー名効果
カモミール鎮静作用。心を落ち着け、自然な眠気を誘う
ラベンダー飲用+香りの相乗効果でリラックス効果が高まる
レモンバーム不安や緊張を緩和。穏やかな精神状態をサポート
ルイボスティー抗酸化作用+カフェインレスで、夜の水分補給にも適す

これらのハーブティーは、ノンカフェインで利尿作用も穏やかなため、夜間頻尿のリスクも低く抑えられます
ただし、飲みすぎは逆効果になる可能性もあるため、1杯(150〜200ml程度)を目安にしましょう。


🚫 就寝前に避けたい飲み物

飲み物理由
コーヒー・紅茶カフェインによる覚醒作用が強く、眠りを妨げる
緑茶・ウーロン茶カフェイン+利尿作用で夜間の中途覚醒リスク増
甘い飲料血糖値の乱高下が眠気を妨げ、代謝にも悪影響
アルコール入眠しやすく見えても睡眠の質を下げ、途中覚醒を招く

とくに「寝酒」は誤解されがちですが、一時的な眠気を誘っても深い睡眠が得られず、翌朝にだるさが残る原因となります。


🌙 “自然に眠れる体”をつくる、夜のセルフケア

アロマ・読書・ストレッチ・ハーブティー。
これらはどれも特別な道具や知識がなくても始められる、眠りへのやさしい橋渡しです。
薬に頼らず、副交感神経の力を自然に引き出す習慣を毎晩のルーティンにすることで、眠りの質は少しずつ確実に変わっていきます。

「あ、眠たくなってきたな」
そんな感覚を自然に感じられる夜のために、まずはひとつ、できることから始めてみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です