ストレスは糖尿病の大敵!

心の負担を軽くするリラックス習慣のすすめ

こんにちは。
医療法人煌仁会 森川内科クリニック 院長の森川髙司です。


「食事も運動も頑張ってるのに…」

「先生、ちゃんと気をつけてるのに、なぜか血糖値が安定しないんです」
「仕事でイライラすると、血糖値も上がってる気がして…」

外来で、こうしたご相談をよくいただきます。

その原因のひとつに、ストレスがあります。
実はこの「見えないストレス」が、血糖値のコントロールに大きく影響していることをご存知でしょうか?

今回は、糖尿病治療の中でつい見落とされがちな“心のケア”について、今日からできるリラックス法とともにお伝えします。


なぜストレスで血糖値が上がるの?


1. ストレスホルモンが血糖を上げる

ストレスを感じると、体内で「コルチゾール」や「アドレナリン」が分泌されます。
これらは本来、緊急時に備えるためのホルモンですが、同時に血糖値を上昇させる作用もあります。


2. インスリンの効きが悪くなる

慢性的なストレスは、体がインスリンに対して“鈍感”になり、血糖が下がりにくい状態に。


3. 生活習慣が乱れやすくなる

ストレスによる暴飲暴食や睡眠不足、運動不足…
こうした“生活の乱れ”が、さらに血糖値を不安定にします。


50代の男性患者さんから、こんな声がありました:
「部署異動でストレスが増えた途端、同じ食事をしているのに血糖値が30くらい上がってしまって…」

これはまさに、ストレスの影響が“数字に出た”例です。


ケース紹介:心のケアで血糖値が大幅改善

40代の女性患者さんのお話です。


🌪 ストレス状況

  • 家族の介護と仕事を両立
  • HbA1c 8.3%と高め
  • 食事も運動もきちんと継続
  • 「頑張っているのに効果がない」と落ち込み気味

🌱 取り入れたこと

  • 毎日5分の深呼吸
  • 週1回、自分だけの“趣味時間”を確保
  • 介護サービスの利用で負担を軽減
  • 寝る前のスマホ使用をやめて睡眠改善

🌞 3ヶ月後の変化

  • HbA1c:8.3% → 7.1%
  • 「心が軽くなったら、血糖値まで落ち着いてきました」

心の余裕ができると、血糖値にも良い影響が出るのです。


今日からできる!「5分間のリラックス法」


① 4-7-8呼吸法

  • 4秒かけて鼻から吸う
  • 7秒間、息を止める
  • 8秒かけて口からゆっくり吐く
  • これを3〜4回繰り返すだけ

「寝つきが良くなって、朝の血圧も安定してきました」(60代男性)


② 筋弛緩法(きんしかんほう)

  • 肩に力を入れて5秒 → スーッと脱力
  • 同様に、手・足・顔などにも順番に実施

体の緊張を解いていくことで、心までふっと軽くなります。


③ 五感リラックス法

  • 視覚:お気に入りの風景写真や絵を眺める
  • 聴覚:自然音やクラシック音楽を聞く
  • 嗅覚:アロマやお香を使って香りで癒す
  • 触覚:柔らかい毛布やクッションに触れる
  • 味覚:温かいお茶や出汁を“ゆっくり味わう”

④ 感謝の瞑想

  • 今日あった「小さなよかったこと」を3つ思い出す
  • 「ありがとう」と心の中でつぶやく

「たった2〜3分で、不安な気持ちが和らぎます」(70代女性)


⑤ イメージ療法

  • 目を閉じて、海・森・温泉など“心が落ち着く場所”を想像する
  • その風景の中にいる自分をイメージして、5分ほど浸ってみましょう

家の中でも、できることはたくさんあります


🛁 お風呂タイムの見直し

  • 38〜40度のお湯に15分
  • アロマや入浴剤で香りも楽しむ
  • スマホは持ち込まず「自分だけの時間」に

💤 睡眠の質を整える

  • 寝る1時間前はスマホやTVをOFF
  • 部屋を暗くして静かな空間を
  • 好きな音楽や自然音を流して心を落ち着ける

🎨 趣味の時間を意識的に確保

  • 1日15分でもOK
  • 読書・ガーデニング・音楽・絵・料理など

「好きなことに没頭できる時間」は、最高のストレス解消法です


職場でもできる“ミニ対策”


🔁 1時間に1回の深呼吸

→ デスクでも、トイレでも、30秒でOK


☕ 休憩時間の「心の栄養補給」

  • 同僚と気軽な雑談をする
  • お気に入りの音楽を1曲だけ聴く
  • 外の空気を吸いに出る

🏠 帰宅時間を「切り替えの時間」に

  • 電車内では目を閉じて軽く呼吸を整える
  • イヤホンで好きな音楽を聴きながら歩く

私自身も実践しています

医師という職業も、実はストレスの多い仕事です。
私自身も、以下のように“意識的な心のケア”をしています。


  • 朝: 起きてすぐの5分間呼吸法、窓の外を見ながらコーヒー
  • 診察中: 患者さんとの会話に集中し、雑念から距離を取る
  • 帰宅後: 家族との会話、軽い音楽、読書でリラックス

心が整うと、診察にも集中でき、笑顔も増えると感じています。


ストレスと“うまく付き合う”3つの考え方


① 完璧主義はストレスの元

「血糖値を完璧に管理しなきゃ」と思いすぎると、かえって苦しくなります。
→ 「今日は少し高くても、また明日調整すれば大丈夫」と柔軟に考えてOKです。


② 小さな“できた”を認めよう

「今日はゆっくりご飯が食べられた」
「深呼吸を忘れずにできた」
→ そんな小さな成功を、ぜひ自分で褒めてあげてください。


③ 一人で抱え込まない

悩みは、口に出すだけでラクになります。
→ 家族、友人、私たち医療者に、どうぞ気軽に相談してください。


ご家族のサポートも、とても大切です


ご家族ができるサポート例

  • まずは話を否定せずに聞くこと
  • 一緒にリラックス法に取り組む
  • 食事制限を家族全体で協力する
  • 外に一緒に出て軽く体を動かす

「家族が理解してくれたことで、心がとても軽くなった」
という患者さんの声を、私は何度も聞いてきました。


専門的なサポートが必要なときもあります

以下のような症状が続いている場合は、遠慮なくご相談ください。

  • 2週間以上、眠れない日が続く
  • 食欲がまったくわかない
  • 何をしても楽しく感じない
  • 血糖値のことが頭から離れない

必要に応じて、心療内科やカウンセラーの専門サポートもご案内しています。


「ストレス日記」で、心の変化を“見える化”


書く内容の例

  • 今日のストレス度(1〜10点)
  • ストレスを感じた場面
  • 実践したリラックス法
  • 血糖値の変化
  • 今日の気分や体調

→ 書くことで、自分の感情と上手に向き合えるようになります。


リラックスの効果が出るまでの目安

  • 深呼吸など:数分で効果を感じる人も
  • 習慣化:2〜4週間で変化が実感できることが多い
  • 血糖値への影響:1〜3ヶ月で明らかな差が出る方もいます

心と体、両方の健康を大切に

糖尿病の治療は、血糖値を下げることがゴールではありません。
「体と心のバランスを整えて、あなたらしい毎日を過ごせること」が本当の目標です。


小さなリラックス法からでかまいません。
ストレスと上手につきあいながら、無理なく血糖値を整えていきましょう。


あなたの笑顔が、何よりの薬です。


ストレスのことも、血糖値のことも、どんな悩みでもお聞かせください。
一緒に、心も体も軽やかな毎日をめざしましょう。


[ご相談・ご予約はこちらから]

https://ssl.fdoc.jp/reserve/subjectlist/index/cid/s2552911?SITE_CODE=hp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です