家族が糖尿病になったときに知っておきたいこと

〜支える人にできる具体的なサポートとは〜

こんにちは。医療法人煌仁会 森川内科クリニック院長の森川髙司です。

「夫が糖尿病と診断されて、何をしてあげたらいいのか分からない」
「母の血糖値が高く、家族としてどう関われば良いのか不安」
「子どもの食事管理を、どこまで気をつけるべき?」

こうしたお悩みは、診察室でも日々寄せられるご相談のひとつです。

糖尿病の診断は、ご本人だけでなく、そのご家族にとっても大きな出来事です。特に、どうサポートすればよいのか分からず、戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか。

本日は、「家族としてできるサポートとは何か?」をテーマに、分かりやすくお伝えします。


糖尿病は“家族で向き合う病気”

糖尿病は、患者さんだけの問題ではありません。食事・運動・生活習慣など、日常のあらゆる場面で、家族の関わりが必要になります。

患者さんが一人で頑張るよりも、家族の理解と協力があることで、血糖コントロールは大きく改善される傾向にあります。

一方で、心配しすぎも逆効果

「怖い病気」としての印象が強い糖尿病ですが、きちんと治療と生活習慣の改善を行えば、十分に健康で元気に過ごすことができます。

ご家族が過度に不安になってしまうと、その緊張が患者さんにも伝わり、ストレスが増えてしまうこともあります。まずは落ち着いて、できることから始めましょう。


家族ができる「5つのサポート」

1. まずは病気を正しく理解する

家族としての第一歩は、糖尿病についての正しい知識を持つことです。

理解しておくと良いポイント:

  • 糖尿病の種類(1型・2型など)とその違い
  • 血糖値やHbA1cの意味
  • 治療の基本(食事・運動・薬)
  • 合併症のリスクと予防

ご家族にも一緒に診察に同席いただき、治療方針や注意点をお伝えする機会を設けています。あるご夫婦では、奥様が診察に参加するようになってから、食事や生活習慣の改善がスムーズに進んだというケースもあります。

2. 食事は“みんなで取り組む”のが基本

糖尿病の食事療法は、患者さん一人だけが頑張るのではなく、家族全体で健康的な食習慣を意識することが大切です。

家族としてできること:

  • 患者さん用の特別食ではなく、全員でバランスの良い食事を心がける
  • 間食や外食のときも、さりげなくサポートする
  • 「ダメ」「我慢して」といった言葉より、「こうすると一緒に楽しめるね」と工夫を共有する

3. 運動を“一緒に楽しむ”ことから始めましょう

無理のない運動は、血糖コントロールにとても効果的です。

家族と一緒にできる運動の例:

  • 毎日15〜30分の散歩
  • 一緒に家事や買い物へ行く
  • 家の中でできる軽いストレッチ

あるご夫婦は、朝の散歩を日課にしたことで、お互いの健康管理にもなり、会話の時間も増えたと話してくださいました。

4. 気持ちに寄り添い、焦らず応援する

糖尿病と診断されると、ご本人は不安やショックで心が不安定になることもあります。

ご家族ができる精神的な支え方:

  • どんな小さな変化も一緒に喜ぶ
  • 血糖値が高い日があっても責めない
  • 治療を「一緒に頑張っていこう」と前向きに声をかける

“責める”より“寄り添う”。これが、継続的な治療には何より大切です。

5. 通院・お薬管理をさりげなくサポート

通院や薬の管理も、治療には欠かせません。

サポート例:

  • 病院に付き添う(特に初期段階)
  • お薬の飲み忘れを優しくフォロー
  • 血糖値や検査結果を一緒に記録する

特に高齢の患者さんやお子様の場合、ご家族の協力が治療の安定に直結します。


家族の立場によって変わるサポートの形

◎配偶者の場合:

  • 毎日の生活を共にするパートナーとして、最も大きな存在です。
  • 食事・運動・気持ちのフォローまで、自然に寄り添える立場です。

◎子どもが患者の場合:

  • 学校生活との両立や、思春期特有の心のケアが必要。
  • 無理に管理しすぎず、成長を見守る姿勢も大切です。

◎親が患者の場合:

  • 自立を尊重しながら、必要な時にしっかり支えるスタンスを。
  • 孫世代との関わりも意識した生活習慣の提案が効果的です。

家族全員で取り組んだ成功事例

ケース1:60代ご夫婦の場合

取り組み内容: 一緒に料理教室に通い、毎朝の散歩を習慣に。
結果: ご主人のHbA1cが8.1%→6.9%へ改善し、奥様も5kg減量に成功。

「健康になれたうえに、夫婦の会話も増えて嬉しいです」との声も。

ケース2:40代の父と家族

取り組み内容: 家族で休日にハイキング。子どもと一緒に糖尿病を学ぶ時間を確保。
結果: 食事も運動も自然に改善し、家族みんなが健康に。


家族がついやってしまう「3つの落とし穴」

  1. 過干渉になること
     →自立を大切にし、見守る姿勢がポイントです。
  2. 完璧を求めすぎること
     →“今日は頑張ったね”という声かけが継続のカギに。
  3. 自分(支える側)が疲れてしまうこと
     →無理をせず、専門家やサービスの力を借りてください。

緊急時の対応も、家族で共有を

◎低血糖時

症状: 手の震え、汗、ぼんやりする
対処法: ブドウ糖・飴・ジュースなどをすぐに摂取

◎高血糖時

症状: 喉の渇き、倦怠感、トイレが近い
対処法: 水分補給・速やかな受診(意識障害がある場合は救急要請)


ご家族へのメッセージ

完璧な家族を目指す必要はありません

大切なのは「支えたい」という気持ちそのものです。

一緒に学び、一緒に進んでいきましょう

糖尿病の治療は“マラソン”のようなもの。ゆっくりでも、確実に進んでいけば必ず成果は現れます。

ご家族の健康も、私たちは大切にしています

支える人こそ、心と体を健やかに保つことが必要です。疲れた時、不安な時には、遠慮なくご相談ください。


医療チームとの連携も活用を

  • 家族面談の実施
     →必要に応じて、ご家族だけの面談も可能です。
  • 栄養指導への参加
     →管理栄養士が、家庭の食事作りをサポートします。
  • 24時間対応の安心体制
     →ご家族からの連絡も、いつでも受け付けています。

最後に:家族の力は、治療の力

30年の診療の中で、私は何度も「家族の支えが患者さんの治療を前向きに変える瞬間」を見てきました。

糖尿病は、決して“ひとりで闘う病気”ではありません。
家族がそばにいる。それが、患者さんにとって最大の安心となり、希望になります。

小さなことでも、何か気になることがあればご相談ください。
私たちは、ご本人だけでなく、ご家族のサポートにも全力を尽くします。


まずはお気軽にご相談ください。
[▶︎ 病院予約ページはこちら ◀︎]

https://ssl.fdoc.jp/reserve/subjectlist/index/cid/s2552911?SITE_CODE=hp

ご家族みんなで健康と安心を手に入れる。
その第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です