「糖質=悪」ではない!

糖尿病と向き合うための“本当に正しい”糖質オフとの付き合い方

こんにちは。
医療法人煌仁会 森川内科クリニック院長の森川髙司です。


❝糖質は一切摂らない方がいい?

ネット情報に惑わされないために

「先生、ネットで“糖質は一切摂るべきではない”って見たんですが…」
「糖質オフの商品ばかり選んでいれば安心ですよね?」

最近、こういったご質問をいただくことが増えてきました。

“糖質制限”や“糖質オフ”という言葉が一人歩きし、
患者さん自身が本来の目的や意味を見失ってしまっているケースが多いと感じます。


今日は、糖尿病専門医として20年以上患者さんを診てきた経験から、「糖質オフ」の正しい理解と賢い付き合い方をお伝えします。


✅ 最初に知ってほしい、大切な前提

糖尿病と診断されたからといって、糖質を完全に断つ必要はありません。

実際、私の患者さんの中には、「糖質はすべて悪い」と思い込み、
極端な制限をした結果、体調を崩された方もいらっしゃいます。

糖尿病治療の本質は、糖質を“敵視”することではなく、
うまく付き合っていく”ことにあるのです。


⚠「糖質オフ」に関する3つの誤解と真実


❌ 誤解1:糖質を摂ると必ず血糖値が急上昇する

✅ 真実:糖質の「種類・量・食べ方」で血糖値の上昇は変わる

例:

  • 白米より玄米の方が血糖値の上昇はゆるやか
  • サラダを先に食べてからご飯を食べるだけでも効果的
  • よく噛んで、ゆっくり食べると吸収が緩やかになる

ある患者さんは「ご飯の後に必ず散歩するようにしたら、血糖値の上昇が明らかに穏やかになった」と話してくださいました。


❌ 誤解2:糖質オフの商品なら安心して食べてOK

✅ 真実:糖質オフ商品にも“落とし穴”がある

  • 脂質や人工甘味料で味を補っているため、カロリーが高いことも
  • 人工甘味料の過剰摂取は腸内環境を乱すリスク
  • 一般食品より価格が高く、経済的な負担にもなりやすい

実際に「糖質オフのお菓子だから大丈夫」と思い込んで食べ過ぎてしまい、かえって体重が増えてしまったという方もいらっしゃいました。


❌ 誤解3:糖質制限すれば薬はいらない

✅ 真実:糖質制限だけで全ての人の血糖コントロールができるとは限らない

糖尿病の進行度、年齢、体質、合併症の有無などによって、治療の方法は人それぞれ
自己判断で薬を中止するのは非常に危険です。


🌾 賢く糖質と付き合うための3つのポイント


① 「量」よりも「質」を重視する

完全に糖質を断つのではなく、“良質な糖質”を選ぶことがカギです。

◎積極的に選びたい糖質:

  • 玄米・雑穀米
  • 全粒粉パン
  • 十割そば
  • さつまいも・かぼちゃ(適量)

✖避けたい糖質:

  • 砂糖たっぷりのお菓子
  • 清涼飲料水
  • 白米・白パンなど精製された炭水化物(摂る場合は量に注意)

② 「糖質の1日配分」を意識する

糖質は摂るタイミングとバランスが大事です。
1日の合計糖質量を3食+間食に分散させましょう。

理想的な目安:

  • 朝食:30~40g
  • 昼食:40~50g
  • 夕食:30~40g
  • 間食:10g以内

→ 血糖値の“波”をなだらかに保ちやすくなります。


③ 「食べ合わせ」を工夫する

糖質単独ではなく、以下の栄養素と組み合わせることで吸収が緩やかになります。

  • 食物繊維(野菜、海藻、きのこ類)
  • タンパク質(魚、肉、卵、大豆製品)
  • 良質な脂質(オリーブオイル、ナッツ)

💡 患者さんの変化:極端な制限 → 楽しめる食事へ


📌 Before(50代女性):

  • 糖質を1日50g以下に制限
  • HbA1c:7.8%
  • 体重減少・疲労感・イライラ
  • 「食事が楽しくない」と訴える

✅ After(3ヶ月後):

  • 良質な糖質を1日120g前後に適切に摂取
  • HbA1c:7.1%
  • 体調・精神面ともに安定
  • 「また食事を楽しめるようになった」と笑顔に

極端な制限ではなく、心身ともにバランスの取れた食事が、継続と改善につながります。


🕳 糖質制限に潜む“落とし穴”にも注意


1. 栄養バランスの乱れ

糖質を抑える反動で、脂質やタンパク質を過剰摂取してしまうことも。
これは肝臓や腎臓への負担となる可能性があります。


2. 社会生活への支障

家族との食事、友人との外食など、
極端な制限は人付き合いや日常生活にストレスを生むことも。


3. 続けられず、リバウンドのリスク

厳しすぎる制限は続けにくく、
一時的な達成感の後に「ドカ食い→血糖値悪化」の悪循環に陥るケースも見られます。


🍱 私自身の食事も“糖質とのバランス”を意識しています

私自身も日々、無理なく実践できる“糖質との付き合い方”を心がけています。

🥗 ある日の食事例:

  • 朝食: 玄米おにぎり+味噌汁+納豆+サラダ
  • 昼食: 十割そば+野菜の天ぷら(少量)+小鉢
  • 夕食: 魚の塩焼き+野菜炒め+軽めのご飯

このような食事は、満足感もあり、血糖値も安定しやすく、心地よく続けられます。


🧭 正しい“糖質戦略”は人それぞれ

糖質の摂り方に「これが正解」という一つの正解はありません。

  • 年齢や性別、体格
  • 生活リズムや仕事の内容
  • 糖尿病のタイプや合併症の有無
  • 家族構成や食環境、経済的背景

こうした要素をすべて踏まえて、“あなたにとって”無理なく続けられる方法を一緒に考えます。


🌐 情報に惑わされないために

インターネットやSNSには、極端な糖質制限情報があふれています。

「○○を食べれば糖尿病が治る」
「糖質は1gも摂ってはいけない」

こうした情報に振り回されず、医学的根拠に基づいた知識を持つことが、何よりの武器になります。


🍽 食べることを、もう一度楽しんでほしい

糖尿病になったからといって、
食べる楽しみを諦める必要はまったくありません。

正しい知識と、あなたに合った方法があれば、
「美味しく、楽しく、健康的に」 食べることは可能です。

「先生のおかげで、また家族と一緒に笑顔で食事ができるようになりました」

そんな言葉をいただけることが、医師として何よりの喜びです。


✅ まとめ:糖質と“うまく付き合う”ために

  • 糖質は「敵」ではなく「パートナー」
  • 極端な制限より、“質”と“バランス”を意識
  • 食べ方・タイミング・組み合わせを工夫
  • 正しい情報と個別対応が成功のカギ

🔍 糖質制限に関するお悩み、ご相談ください

「これは食べてもいい?」
「外食のときはどうすれば?」
「運動と食事のバランスは?」

どんな疑問でも構いません。あなたの生活スタイルに合った方法を一緒に探していきましょう。

まずはお気軽にご相談ください。

[病院予約ページはこちら]

https://ssl.fdoc.jp/reserve/subjectlist/index/cid/s2552911?SITE_CODE=hp

糖質と上手に付き合いながら、あなたらしく健康な毎日を。
そのサポートを、私たちが全力で行います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です