【その激痛、経験したことはありますか?】
尿路結石は「三大激痛」の一つ!だからこそ、予防と早期治療がカギです
こんな症状、思い当たりませんか?
- 突然、腰やわき腹に激しい痛みが走った
- 痛みで冷や汗が出て、動けなかった
- 下腹部や太ももの内側まで響く痛み
- 尿の色が赤い・ピンクっぽい(血尿)
- 吐き気や嘔吐を伴うほどの痛み
- 「またあの痛みが…」と不安になる
- 健康診断で「腎臓に石がある」と言われた
その激痛、尿路結石かもしれません。
尿路結石とは?
尿の通り道(尿路)に「石(結石)」ができる病気です。
「痛風」「胆石」と並んで、“三大激痛”に数えられるほど強烈な痛みを引き起こします。
「出産より痛い」
「人生で一番痛かった」
…そう語る人も少なくありません。
尿の通り道(尿路)とは?
尿は、以下のルートを通って体外へ排出されます:
腎臓 → 尿管 → 膀胱 → 尿道
| 部位 | 役割 |
| 腎臓 | 血液をろ過して尿を作る/老廃物を排出 |
| 尿管 | 腎臓から膀胱へ尿を運ぶ細い管(直径3〜4mm、長さ約25〜30cm) |
| 膀胱 | 尿を一時的に溜める袋 |
| 尿道 | 膀胱から尿を体外へ出す通り道 |
このようにして、尿が体外へと排出される仕組みのどこかに「結石」ができることで、激しい痛みや排尿障害が起こるのです。
尿路結石はどこにできる?
最も多いのは「尿管結石」!
結石は尿の通り道(尿路)のどこにでもできます。
場所によって名前が変わります。
上部尿路結石(全体の約95%)
- 腎結石:腎臓の中にできる結石
- 尿管結石:尿管にできる、または腎臓から落ちてくる結石
※尿管結石は、もっとも痛みが強いタイプとして知られています。
下部尿路結石(約5%)
- 膀胱結石:膀胱にできる
- 尿道結石:尿道にできる
なぜ結石ができるの?
原因は「尿の濃さ」や「体質・生活習慣」
尿にはカルシウムやシュウ酸、尿酸など、さまざまなミネラルが含まれています。
これらがうまく溶けきれずに結晶化し、大きくなって石になります。
🧪 石ができる流れのイメージ:
- 水分不足などで尿が濃くなる
- ミネラルが溶けきれなくなる
- 結晶ができる
- 結晶が育って石になる
砂糖水を放置すると、底に結晶ができる現象に似ています。
結石には種類がある!
石の成分によって分類されます。
結石の種類により、治療や予防法も異なります。
① カルシウム結石(約80〜90%)
もっとも多いタイプです。
- シュウ酸カルシウム結石(約60〜70%)
→ 茶色くて硬い。レントゲンに映る - リン酸カルシウム結石(約10〜20%)
→ 白っぽい
② 尿酸結石(約5〜10%)
- 黄色〜茶色で、レントゲンには映らない(CT検査で確認)
- 痛風の方に多い
- 薬で溶かす治療ができることもあります
③ 感染性結石(リン酸マグネシウムアンモニウム結石)
- 尿路感染が原因でできる
- 大きく育ちやすく、サンゴ状結石になることも
- 女性に多い
④ シスチン結石(約1%未満)
- 遺伝性の体質により発生
- 非常にまれ
☝️ 石の種類は、排出された石を分析することで確認できます。
どんな人が尿路結石になりやすい?
性別・年齢・体質・生活習慣が影響します
尿路結石は、誰にでも起こりうる病気ですが、いくつかのリスク要因があります。
👤 性別・年齢
- 男性に多い(男女比 2〜3:1)
- 特に30〜50代が多い
- 近年では、若い人や女性にも増加傾向あり
💧 水分不足
- 水分摂取量が少ないと、尿が濃くなり結石ができやすくなります
- 夏場やサウナ、激しい運動後などは特に注意
🍖 食生活の乱れ
- 高カロリー・高脂肪の食事
- 肉などの動物性たんぱく質の取りすぎ
- 塩分の過剰摂取
- シュウ酸を多く含む食品(※後述)
- カルシウム不足(意外かもしれませんが、要注意)
🛋 運動不足・肥満
- 運動不足 → 骨からカルシウムが溶け出しやすくなる
- 肥満 → 結石のリスクが上昇
🌡 発汗・脱水
- 発汗量が多いと、体内の水分が失われ、尿が濃くなりがちです
- 夏やスポーツ、サウナ好きな方は、意識的な水分補給が必要です
🧬 体質・遺伝
- 家族に結石の人がいる
- 尿路の形に異常がある
🩺 関連する病気
- 痛風(高尿酸血症)
- 副甲状腺機能亢進症(血中カルシウムが高くなる)
- 尿路感染症
- 炎症性腸疾患(クローン病・潰瘍性大腸炎)
- 尿の流れが悪くなる病気や手術歴
💊 薬や生活環境
- 利尿薬、ビタミンD、カルシウム製剤などの使用
- 長期間の寝たきり状態でもリスクが上がります
⚠️ 再発しやすい病気です!
一度結石ができると、約半数が5年以内に再発すると言われています。
- 1回目より2回目、2回目より3回目と、再発しやすくなる傾向があります
- だからこそ、予防がとても重要!
尿路結石の症状
代表的なのは“突然の激痛”!
🔥 1. 激しい痛み(腎疝痛)
尿路結石の最も特徴的な症状です。
- 突然、腰やわき腹に激痛が走る
- 痛みは波のように強まったり弱まったりを繰り返す
- 背中から下腹部、太ももの内側、陰部まで響く
- 冷や汗が出て、じっとしていられないほどの痛み
- 体勢を変えても楽にならない
陣痛より痛いと言われることも。
「人生で一番痛かった…」と語る方も少なくありません。
🔍 痛みの原因:
石が尿管に詰まり、尿の流れが止まることで、腎臓や尿管の圧力が上昇し、激しい痙攣を引き起こします。
🩸 2. 血尿(目に見える or 見えない)
- 石が尿管を傷つけることで、尿に血が混ざる
- 肉眼でわかる赤い尿 or 検査でわかる微量の血尿
🤢 3. 吐き気・嘔吐
- 激痛による自律神経の反応で、胃腸の動きが悪くなる
💧 4. 頻尿・残尿感
- 石が膀胱に近づくと、膀胱が刺激されて尿意が増える
- 尿が出ても「出しきれない感じ」が残ることも
😣 5. 排尿時の痛み(排尿痛)
- 石が尿道に近い場合に感じやすい症状です
🌡 6. 発熱(感染のサイン)
- 尿路に感染がある場合は、高熱や悪寒が現れることも
⚠️ 要注意!命にかかわる感染症(腎盂腎炎・敗血症)に進行することがあります。
😶 無症状のこともある?
- 腎臓の中に留まっている腎結石は、動かなければ無症状なことが多いです
- ただし…
いつ動き出して激痛が起こるか分かりません!
健康診断で「腎臓に石があります」と言われた方も、油断せず定期的なチェックを!
放っておくとどうなるの?
痛みが引いたからといって、安心は禁物!
1. 激痛の再発
- 石が再び詰まれば、何度でも激痛がぶり返します
2. 水腎症(腎臓に尿がたまる)
- 尿管が完全に塞がると、尿が腎臓に逆流して腫れ上がる
- 放置すると腎臓の機能が低下
3. 腎盂腎炎(じんうじんえん)
- 尿がうっ滞すると細菌感染しやすくなります
- 高熱・悪寒・背中の痛みを伴い、重症化すると命に関わる敗血症になることも
4. 腎機能障害
- 両方の腎臓に石がある場合、または片方しか腎臓がない場合
→ 腎不全に進行し、透析が必要になるケースも
5. 再発の繰り返し
- 適切な予防を行わないと、何度も石ができて痛みに悩まされることに…
「そのうち出てくるかも…」では手遅れになることも。
痛みが収まっても、必ず検査・診察を受けることをおすすめします。
尿路結石の診断方法
痛みの原因を正確に突き止め、適切な治療へ!
🩺 1. 問診・診察
まずは、医師が症状や体の状態を詳しく確認します。
- いつから、どこが、どんな風に痛いのか?
- 血尿はあるか?
- 過去に結石の経験は?
- 家族にも結石の人はいるか?
- 食生活や水分摂取の状況は?
- 腰やわき腹を叩いて痛みがあるか(叩打痛)のチェック
🧪 2. 尿検査
尿に含まれる情報から、結石や感染の兆候を確認します。
- 血尿の有無(ほとんどの人で陽性)
- 白血球の数値(感染の有無)
- 尿のpH(酸性かアルカリ性か)
- 尿中の結晶
🩸 3. 血液検査
- 腎機能のチェック(クレアチニン、BUNなど)
- 炎症の有無(白血球数、CRP)
- カルシウムや尿酸の値(結石の種類の推定)
🖼 4. 画像検査
結石の位置・大きさ・数を把握し、診断の決め手になります。
▪️ レントゲン(腹部単純X線)
- カルシウムを含む結石は写る
- 尿酸結石などは写らない
▪️ 腹部エコー(超音波)
- 腎結石や水腎症の有無を確認
- 放射線を使わないので、妊婦さんや若い方にも安心
✅ 一番確実:腹部CT
- すべてのタイプの結石を高精度で検出
- 大きさ・位置・数が詳細に分かる
- 尿酸結石も写る
- 他の病気との見分け(鑑別診断)にも有用
▪️ 静脈性腎盂造影(IVP)
- 造影剤を使って、尿の通り道をレントゲンで可視化
- 現在ではCTの普及により、使用頻度は低下
🔍 5. 尿管鏡検査(TUL)
- 細いカメラを尿道から挿入し、直接石を確認する方法
- 診断と同時に治療も可能
尿路結石の治療方法
痛みのコントロール+石をどう排出するかがポイント!
治療法は、「石の大きさ」「場所」「症状の有無」「腎機能」などに応じて決まります。
🩹 1. 保存的治療(自然排石を目指す)
5mm以下の小さな石は、約90%が自然に排出されます。
そのため、次のような対策を取りながら、様子を見る方法です。
適応条件:
- 石が10mm以下(特に5mm以下)
- 痛みが薬でコントロールできる
- 感染がない
- 腎機能が保たれている
治療内容:
- 水分をたくさん摂る(1日2リットル以上の尿量を目指す)
- 運動(縄跳びや階段の昇降などで石を動かす)
- 痛み止め(NSAIDs、アセトアミノフェンなど)
- 鎮痙薬(尿管のけいれんを抑える)
- 排石促進薬(α遮断薬など)
数日〜数週間かけて、定期的に画像検査で排出状況を確認します。
💥 2. 体外衝撃波結石破砕術(ESWL)
体の外から衝撃波を当てて、石を細かく砕く治療です。
特徴:
- 傷をつけずに治療可能
- 痛みが少なく、日帰りや短期入院で可能
- 麻酔不要または軽い鎮痛剤でOK
適応:
- 10〜20mm以下の腎結石・尿管結石
注意点:
- 1回で砕けないこともある(数回必要)
- 細かく砕けた石が詰まる場合あり(stone street)
- 石の種類や硬さによって、砕けにくいことも
成功率:約70〜90%
🔍 3. 経尿道的尿路結石除去術(TUL)
内視鏡を使って、直接石を砕いて取り除く治療です。
方法:
- 尿道から尿管鏡を挿入
- レーザーや超音波で石を破砕
- 必要に応じて**尿管ステント(チューブ)**を留置
特徴:
- 全身麻酔 or 腰椎麻酔
- 数日間の入院が必要
- 確実性が高く、1回で治療が完結することが多い
成功率:約90〜95%以上
より大きな石には、さらに高度な治療が必要です
🛠 4. 経皮的腎結石除去術(PNL)
背中から腎臓へアプローチする外科的治療
特に20mm以上の大きな腎結石や、サンゴ状の複雑な形の石に対して行われます。
方法:
- 背中に小さな穴を開け、内視鏡を腎臓へ挿入
- 石を超音波やレーザーで砕きながら除去
- 全身麻酔が必要
特徴:
- 成功率が高く、確実に石を取り除ける
- 1週間ほどの入院が必要
- 出血や感染など、体への負担も大きめ
🩻 5. 開腹手術(現在はほとんど行われない)
- 他の治療が適応外の場合や、尿路の形に異常がある特殊なケースで行われます。
💊 6. 溶解療法(尿酸結石限定)
尿酸結石は薬で溶かして消すことが可能です。
使用薬:
- ウラリット(尿をアルカリ性に保つ)
- クエン酸製剤
尿のpHを6.5〜7.0に保つことで、数ヶ月かけて結石を溶かします。
🚨 緊急治療が必要なケース
以下のような場合は、放置すると命に関わることもあるため、すぐに医療機関を受診してください。
❗ 緊急受診のサイン
- 38度以上の発熱+結石の痛み(→腎盂腎炎の可能性)
- 強い痛みが続いている(痛み止めが効かない)
- 尿が全く出ない
- 両側に結石がある、もしくは片方しか腎臓がない
- 吐き気・嘔吐が止まらない
緊急処置の一例:
- 尿管ステント留置:尿の通り道を確保するためのチューブを入れる
- 腎瘻造設(じんろうぞうせつ):腎臓に直接チューブを入れて尿を体外に出す
その後、状態が落ち着いてから本格的な治療へ移行します。
尿路結石は予防が最も重要!
再発率が非常に高いため、「痛みが治まったから終わり」ではありません。
生活習慣を見直すことで、結石を防ぐことができます。
💧 1. 水分をしっかり摂る(最重要!)
- 1日2〜2.5リットル以上の水分を摂る
- 尿量を1日2リットル以上に
- こまめに飲むのがポイント(寝る前・起きた直後も忘れずに)
✅ おすすめの飲み物:
- 水、麦茶、そば茶、ほうじ茶
- 適量なら:緑茶・コーヒーもOK(過剰に飲まない)
⚠️ 避けたいもの:
- 清涼飲料水(糖分が多い)
- グレープフルーツジュース(シュウ酸が多く結石リスク増)
🍴 2. 食事の工夫
- カルシウムをしっかり摂る
→ カルシウムがシュウ酸と結びつき、石の原因をブロック
→ 牛乳、ヨーグルト、小魚、大豆製品など(600〜800mg/日) - シュウ酸を控える
→ ほうれん草、たけのこ、チョコレート、ナッツ、紅茶など
→ 茹でるとシュウ酸を減らせます! - 動物性たんぱく質を控えめに(肉・魚の食べすぎに注意)
- 塩分を控える(1日6g未満)
- 野菜・果物を積極的に(クエン酸・マグネシウムが豊富)
⚖️ 3. 適正体重の維持
- 肥満は結石のリスク要因です
- BMIは25未満を目安に
🏃♂️ 4. 適度な運動
- 週3回以上、30分程度が理想
- ウォーキングやジョギングなど、無理のない範囲でOK
- 骨を丈夫にし、カルシウムの代謝も改善!
😌 5. ストレスをためない
- ストレスもホルモンバランスや代謝に影響し、結石リスクを高めます
💊 6. 再発予防のための薬
- クエン酸製剤(尿をアルカリ化)
- サイアザイド系利尿薬(尿中カルシウムを減らす)
- アロプリノール(尿酸値を下げる)
※石の種類や体質によって使い分けます
🩺 7. 定期的な検査
- 石ができやすい人は年1回の検査が推奨されます
- 超音波やレントゲン、尿検査でチェックしましょう
森川内科クリニックの尿路結石診療
「あの激痛をもう繰り返さない」ために、私たちが全力でサポートします
尿路結石は、「治療」と「予防」の両方がとても重要な病気です。
当クリニックでは、診断から治療方針の相談、再発予防まで、一人ひとりに寄り添ったサポートを行っています。
🔍 1. 迅速な診断
- 詳細な問診と身体診察
- 尿検査:血尿・白血球・pH・結晶の有無
- 血液検査:腎機能・炎症・カルシウム・尿酸など
- 必要に応じて、CT検査が可能な医療機関と連携
💊 2. 痛みへの対応
- 鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェン)
- 鎮痙薬(尿管のけいれんを抑える)
- 排石促進薬(尿管を広げる)
急な痛みでお困りの方には、その場ですぐに対応いたします。
🗣 3. 治療方針のご相談
- 小さい石(5〜10mm以下) → 自然排石+定期フォロー
- 大きい石や難治性の場合 → 泌尿器科専門医をご紹介し、最適な治療へつなげます(ESWL、TULなど)
🚨 4. 緊急時の対応
- 発熱、強い痛み、尿が出ないなどの症状がある場合は、速やかに専門医療機関と連携し、緊急処置をご案内します。
🧪 5. 結石の成分分析も可能
- 排出された石をお持ちいただければ、専門機関で分析を依頼できます
- 分析結果に基づき、より効果的な予防法をご提案します
🔄 6. 一人ひとりに合わせた再発予防
- 結石の種類・尿検査の結果・生活習慣に合わせて、オーダーメイドでアドバイス
- 食事・水分・運動・薬など、具体的で実行しやすい対策をご案内します
例:
「このくらいの水を毎日飲みましょう」
「この食品は控えて、こちらは積極的に」
「薬で尿をアルカリ性に保ちましょう」など
🔁 7. 定期的なフォローアップ
- 結石の既往がある方には、年1回以上の定期検査を推奨
- 血液検査、尿検査、エコーなどで再発の兆候を早期に発見します
大切にしていること
「またあの痛みが来るかも…」という不安を、なくしていきたい
尿路結石は、「正しく知り」「きちんと予防」すれば、再発を防げる病気です。
私たちは、あなたがあの激痛を二度と経験しないように、全力でお手伝いします。
ご相談ください、こんな方は特に要注意!
- 突然、腰やわき腹に激しい痛みが出た
- 血尿が出た
- 結石を何度も繰り返している
- 健康診断で腎臓に石があると言われた
- ご家族に結石経験者がいる
- 痛風・高尿酸血症がある
- 普段あまり水を飲まない
- 予防法を知っておきたい
こんな症状があれば、すぐに受診を!
- 激しい腹痛・腰痛で動けない
- 痛みがいつまでも治まらない
- 血尿+発熱(38℃以上)
- 尿が出ない
- 吐き気や嘔吐が止まらない
🌡 特に発熱を伴う場合は感染症の危険あり!早急な受診が必要です。
最後に:
あの痛みを、二度と経験しないために。
尿路結石の痛みは強烈ですが、
正しい知識と予防があれば、再発を防ぐことができます。
今日からできる一歩:
- まずは「水をしっかり飲む」ことから始めましょう。
- 小さな習慣が、大きな安心につながります。
📞 お問い合わせ・ご予約はこちらから
医療法人 煌仁会 森川内科クリニック
お電話・Web予約、どちらでも承っております。
06-6439-7337
※激しい腹痛・腰痛・血尿がある方は、できるだけ早くご連絡ください。
※排出された石があれば、ぜひお持ちください(成分分析が可能です)。
※気になる症状がある方も、まずはお気軽にご相談を。
スタッフ一同、皆さまの健康を心よりサポートいたします。
一緒に、“結石のない快適な毎日”を目指しましょう。

