🌙【その咳、夜中に悪化していませんか?】

大人になってからの喘息、実は増えています


こんな症状、ありませんか?

  • 夜中や明け方、咳で目が覚める
  • 階段を上ったり走ったりすると、ゼーゼーする
  • 季節の変わり目になると、必ず咳が出る
  • 風邪が治っても、咳だけが長く残る
  • 胸が苦しく、深く息を吸いにくいと感じる

もしかしたら、それは「気管支喘息(以下、喘息)」かもしれません。

「喘息って、子どもの病気でしょ?」
そう思われがちですが、実は近年、大人になってから喘息を発症する方が増えています。
そして、大人の喘息は、子どものそれとは違う注意点があるのです。


🌬気管支喘息って、どんな病気?

喘息は、気道(空気の通り道)に慢性的な炎症が起きて
咳や息苦しさ、呼吸困難などの発作が繰り返し起こる病気です。


喘息の気道では何が起きているの?

  1. 炎症が常にある:粘膜が腫れて狭くなっている
  2. 気道が過敏になる:ホコリや冷気などに反応しやすくなる
  3. さらに狭くなる
  • 気道の壁が厚くなる
  • 周りの筋肉が収縮する
  • 痰が増える

この3つが重なることで、「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった呼吸音(喘鳴)や、
咳、胸の圧迫感が起こるのです。


🔍 喘息の主な症状とは?

呼吸困難

  • 突然息が吸いにくくなる
  • 胸が締めつけられるように苦しい
  • 呼吸時にゼーゼー、ヒューヒューという音

  • 夜間から明け方にかけて悪化しやすい
  • 会話中に咳き込むことも
  • 乾いた咳が続く

痰(たん)

  • 粘り気のある透明〜白っぽい痰が出る

胸の圧迫感・息苦しさ

  • 胸が重く、深呼吸がしづらい感覚

特徴的なパターン

  • 🕒 時間帯:夜〜明け方に悪化
  • 🍂 季節:春・秋など季節の変わり目に悪化
  • 📈 変動性:良い日と悪い日がある
  • 🔄 可逆性:治療で症状が軽くなる

👶子どもの喘息と大人の喘息、ここが違う!

特徴子どもの喘息大人の喘息
原因アレルギーが多い非アレルギー型が多い
経過成長とともに軽快することも一度発症すると治りにくい
症状ゼーゼーがはっきり聞こえる咳だけのことも多い(咳喘息)
発症きっかけ運動・気温変化風邪をきっかけに発症することも
重症化リスク比較的少ない命に関わることも

🛑 実際に、日本では年間約1,500人が喘息発作で亡くなっています。

「大人だから軽く済む」とは限りません。早めの対処が命を守ります。


🧪 なぜ喘息になるの?

喘息は、さまざまな要因が複雑に関係しています。


主な引き金(原因・悪化因子)

  • アレルギー:ダニ、ホコリ、カビ、ペット、花粉など
  • 感染症:風邪やインフルエンザの後に発症・悪化
  • 環境因子:タバコの煙、PM2.5、大気汚染、職場の化学物質など
  • 運動:冷たく乾いた空気を吸いながらの運動
  • ストレス:精神的負荷も発作のきっかけに
  • 薬剤:アスピリン、NSAIDsなどの鎮痛薬
  • 遺伝:家族に喘息やアレルギー体質の方がいる
  • 肥満:体重の増加が発作のリスクを高めます

⚠️ 放置するとどうなる?

「発作がなければ大丈夫」と思っていませんか?
治療を中断すると、次のようなリスクが高まります。


放置のリスク

  1. 気道のリモデリング
     気道が硬くなり、元に戻りにくくなる(慢性化)
  2. 重症発作
     呼吸困難で救急搬送、命に関わるケースも
  3. 生活の質の低下
     夜眠れない、日中の活動に支障、旅行や運動が制限される
  4. 肺機能の低下
     COPDに似た状態になってしまうことも

🩺 喘息の診断方法

  • ✅ 詳しい問診(症状・環境・アレルギー歴など)
  • スパイロメトリー(肺機能の測定)
  • 血液検査(アレルギー体質や炎症の指標)
  • アレルギー検査(皮膚テスト・IgE)
  • レントゲン(他疾患との区別)
  • ピークフロー(自宅でできる呼吸測定)

💊 喘息の治療について

喘息の治療は、“発作を防ぐこと”が最大の目的です。


1. 長期管理薬(コントローラー)

✅ 吸入ステロイド(ICS)

炎症を抑える基本の治療薬。副作用も少なく、安心して使えます。

✅ 長時間作用型β2刺激薬(LABA)

気管支を広げる薬。ICSと併用することが多いです。

✅ ロイコトリエン受容体拮抗薬(内服)

アレルギー性鼻炎にも効果あり。

✅ 生物学的製剤(注射薬)

重症喘息の方に使用。専門医療との連携が必要。


2. 発作治療薬(リリーバー)

  • 短時間作用型β2刺激薬(SABA)
     → 発作時に使う“お守り”のような薬
     ※これだけに頼るのはNG

治療のゴール

  • 発作が起きない
  • 運動や旅行が自由にできる
  • 夜もぐっすり眠れる
  • 日常生活に支障がない
  • リリーバーを使わなくても済む

🛏 日常生活での注意点

🧹 環境整備

  • 寝室の掃除・防ダニ対策
  • 湿度管理・カビ対策
  • ペットの管理(できれば寝室に入れない)
  • 禁煙・受動喫煙の回避

🧊 発作の予防

  • 風邪予防(手洗い・うがい)
  • ワクチン接種(インフルエンザ)
  • マスクの活用(冷気対策)
  • ストレスをためない・十分な睡眠
  • 運動前のウォーミングアップ

🏥 森川内科クリニックの喘息診療

当院では、「発作を起こさない」「普通の生活を送る」ことを目標に、
あなたに合った治療を一緒に考えます。


特長的な取り組み

  1. 正確な診断(肺機能検査・呼気NO・アレルギー検査)
  2. 吸入指導の徹底(器具の選定・使い方の指導)
  3. ピークフロー管理と喘息日誌による早期対応
  4. アレルギー対策のアドバイス(鼻炎治療も)
  5. 発作時の対応支援(不安に寄り添う説明と備え)
  6. 長期的なフォローアップ(季節や環境に応じた治療調整)
  7. 生物学的製剤の導入支援(重症喘息の方へ)

私たちが大切にしていること

  • 患者さまとの対話と信頼関係
  • 一人ひとりに寄り添った個別対応
  • 前向きな治療目標の共有
     →「喘息があっても、やりたいことはできる!」

🚩「もしかして喘息かも?」と思ったら

こんな症状がある方は、一度ご相談ください:

  • 夜中・明け方に咳が出る
  • 運動で咳や息切れが出る
  • 風邪のあとに咳が長引く
  • 胸が苦しい・息がしづらい
  • 家族に喘息やアレルギーの人がいる
  • 咳止めを飲んでも効かない

🌈 あなたらしい生活を、取り戻すために

「喘息だから…」と我慢する必要はありません。
適切な治療で、発作のない毎日、ぐっすり眠れる夜、思いきり楽しめる趣味も取り戻せます。


📞 お問い合わせ・ご予約はこちらから

医療法人 煌仁会 森川内科クリニック

お電話・Web予約、どちらでも承っております。

https://ssl.fdoc.jp/reserve/subjectlist/index/cid/s2552911?SITE_CODE=hp

06-6439-7337

初診の方もお電話でのご予約が可能です。
駐車場も完備しておりますので、お車でのご来院も安心です。

※吸入器は種類によって取り寄せになる場合があります。
※喘息発作で苦しい場合は、すぐにご連絡ください。


あなたの呼吸を、もっと軽く、もっと自由に。
森川内科クリニックが、喘息と向き合うあなたを全力で支えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です