糖尿病と診断されたあなたへ

不安を和らげる「最初の一歩」とは?

こんにちは。
医療法人煌仁会 森川内科クリニック院長の森川髙司です。


「糖尿病と言われました。どうしたらいいか分からなくて…」

「この先どうなってしまうんでしょうか?」

「もう普通の生活はできないんですか?」

診察室で、こうした声を毎日のように耳にします。

糖尿病と診断された直後は、不安、焦り、恐怖――さまざまな感情が押し寄せてきます。
そのお気持ち、私も医師として、本当によく分かります。

でも、まず最初にお伝えしたいのは――

「糖尿病=人生の終わり」では決してありません。

正しい知識と向き合い方さえあれば、これからの人生は今まで以上に豊かに、前向きに過ごすことができます。


最初にしてほしいこと:深呼吸です

診断を受けたばかりの今は、頭が真っ白になったり、必要以上に怖く感じてしまったりするかもしれません。

でも、まずは深く息を吸って、ゆっくり吐いてみてください。

糖尿病は“命に関わる緊急事態”ではありません。
冷静に、一歩ずつ向き合っていけば大丈夫です。


糖尿病について最初に知ってほしい3つのこと


① 糖尿病は“特別な病気”ではありません

現在、日本では約1,000万人の方が糖尿病を抱えています。
さらに予備群を含めると2,000万人以上
つまり、10人に1人以上が関係している「とても身近な病気」なのです。

あなたは、決してひとりではありません。


② 糖尿病は「付き合っていける病気」です

しっかりと管理すれば、健康的で充実した生活を送ることができます。
当院にも、20年以上糖尿病と付き合いながら、元気に旅行や趣味を楽しまれている患者さんがたくさんいます。


③ 医学は進歩しています

薬の種類、治療法、栄養指導――
今はあなたの**生活に合わせた“無理のない治療”**を選べる時代です。

「昔の糖尿病」とは、まったく違います。


診断されたら最初にやるべき「5つのステップ」


1. 正確な情報を知る

まずは、あなたの状態をしっかり把握しましょう。

  • 糖尿病のタイプ(1型?2型?)
  • HbA1cの数値や血糖値
  • 合併症の有無
  • 他に関係しそうな病気

インターネットで調べると、恐怖をあおる情報も多くあります。
不安になったら、まずは医師に直接聞いてください。


2. あなた自身の生活を整理する

ノートやスマホにメモしてみましょう。

  • 食事の時間と内容
  • 仕事や家事のスケジュール
  • 運動(またはその代わりになる活動)
  • 睡眠の質や時間
  • ストレスの原因

あなたの生活をもとに、無理なく続けられる治療を一緒に考えていきます。


3. サポートしてくれる人を見つける

  • 家族、パートナー、信頼できる友人
  • かかりつけ医や専門スタッフ(栄養士・薬剤師など)

「家族に心配かけたくない」と言う方もいますが、支えがあると本当に心強いです。話すだけでも気持ちはラクになりますよ。


4. 小さな目標を立ててみる

いきなり大きな目標を立てる必要はありません。
まずは “できそうなこと”から始めましょう。

  • 1日10分歩く
  • 野菜をもう少し増やす
  • 毎食後に血糖値を測る

小さな「できた」が積み重なって、やがて大きな変化になります。


5. 定期的な通院と検査のスケジュールを決める

今後の血糖コントロールには、定期的なチェックが欠かせません。
不安なことは、遠慮なく医師に相談してください。


よくあるご相談にお答えします


Q. 「もう好きなものは食べられないのですか?」

A. いいえ、工夫すれば楽しめます。
制限ではなく「バランス」と「タイミング」が大事。

たとえば、お孫さんとケーキを食べたい60代の患者さんは、その日の他の食事を調整して、無理なく楽しんでいます。


Q. 「仕事に支障が出ませんか?」

A. 適切に管理すれば、仕事への影響はほとんどありません。
むしろ血糖値が安定することで、
「集中力が上がった」「疲れにくくなった」
という声も多いです。


Q. 「運動が苦手でも大丈夫ですか?」

A. 激しい運動は必要ありません。
散歩や買い物中の早歩き、家事も立派な運動です。
できる範囲”で続けることが大切です。


Q. 「薬は一生飲み続けなきゃいけないの?」

A. 人によりますが、改善すれば減薬や中止も可能です。
ただし、自己判断で薬をやめるのは危険なので、必ず医師と相談してください。


実際の患者さんの変化をご紹介します


🌟 Aさん(50代男性)

診断時: HbA1c 10.2%、ショックで落ち込む
1年後: HbA1c 6.8%、ウォーキングが習慣に
現在: 地域のウォーキングサークルの中心メンバーに!


🌟 Bさん(60代女性)

診断時: 料理好きだったが「もう楽しめない」と落ち込み
半年後: 糖尿病対応レシピを考案
今では: ご家族にも「前より美味しくなった!」と喜ばれています


糖尿病を“きっかけ”に、人生が前向きになった方は本当にたくさんいらっしゃいます。


ご家族の皆さまへお願い

糖尿病と診断された方が最も求めているのは、**「理解」**です。

  • 「かわいそう」と言わない
  • 「食べちゃダメでしょ!」と否定しない
  • 一緒に学び、支える姿勢を

「家族が寄り添ってくれたことで、治療が頑張れるようになった」
という患者さんの声は、とても多いです。


最初の1ヶ月は“基礎作りの期間”です


週1回の通院や相談
→ 疑問や不安をそのままにしないことが大切です

毎日の血糖値チェック
→ 自分の体の反応を知ることが、治療の第一歩です

食事を少し見直す
→ 「野菜を最初に食べる」「ゆっくり噛む」など、小さな変化でOK!


これからの治療の進み方


▶︎ 最初の3ヶ月:基本を身につける

  • 測定の習慣
  • 食事の工夫
  • 無理のない運動

▶︎ 3〜6ヶ月:安定してくる時期

  • 数値の傾向が見えてくる
  • 必要があれば治療の微調整

▶︎ 半年以降:自分のペースで管理できる時期

  • 合併症の予防
  • 心も体も前向きに保つ生活へ

最後に:あなたに伝えたいこと

糖尿病と診断されたときの不安――
それは「これからの人生を大切にしたい」という気持ちの表れです。

そしてその気持ちこそが、治療を成功に導く一番の力です。

糖尿病は、あなたの人生を終わらせるものではなく、整えるチャンス。

私たち医療チームは、あなたの不安や疑問を、安心と自信に変えるサポートを全力で行います。


🍀 今日からできる、最初の一歩 🍀

  • 今日の食事に、野菜を1品足してみる
  • 夜寝る前に、5分だけ深呼吸してみる
  • 明日、何か1つ質問を医師にしてみる

それだけで十分です。
小さな変化の積み重ねが、大きな安心と健康をもたらします。


どうか、一人で悩まないでください。
私たちが、あなたの「これから」を一緒に支えていきます。


[病院予約ページはこちら]

https://ssl.fdoc.jp/reserve/subjectlist/index/cid/s2552911?SITE_CODE=hp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です